Quantcast
Channel: 徒手空拳
Viewing all 17 articles
Browse latest View live

お悩み相談始めました。


ザリガニ漁ビジネスを調査してみた。

$
0
0

皆さんは覚えているだろうか。数年前に違法ザリガニ漁で一億円を荒稼ぎした人間がいたことを。

 

rocketnews24.com

 

 

容疑者が逮捕された理由は使用してはいけない網を使用していたことからだ。つまり合法的な網を使用していればザリガニ漁で稼ぐことは問題ない。そこで実際にお金を稼げるか調査してみた。

 

まずザリガニの卸価格を調査してみた。十数軒のペットショップに電話やメールで連絡を取ってみた。結果、大半のペットショップはザリガニは取り扱っていないとのこと。また個人からの買取はしていない、業者さんでないと難しいという返答もあった。しかし、個人から買取りをしているペットショップも僅かながら存在した。一つのお店は単価は一匹10円。もう一方は爪の長さが7センチ以上に限り買い取り、単価は市販されているザリガニの10%から25%で買い取るそうだ。市販されているザリガニを調べると大きいザリガニで100円〜150円程度で売られていた。つまり、10〜37円の単価が期待出来る。千匹卸しても10,000円から37,000円程度の売り上げしかないわけだ。ただし、顧客と直接関係を結べたとしたら約10倍の単価になる。1000匹全て売れたとしたら10万円から37万円程度の売り上げになるだろう。*1

 

さて実際にザリガニ釣りをしてみた。僕は東京都八王子駅に住んでいる。周辺でザリガニが釣れるところを探したみた。秋川街道を北上した先にある龍正寺の弁天池がザリガニの異常繁殖で困っているという記事を見つけた。

 

ryusyouji.jp

この池は、今、アメリカザリガニが異常繁殖しております。 市の職員の方は、キャッチ&リリースは駄目だけど 釣って持ち帰ってくれるならばOKと言っていました。 

 

f:id:muteki-force:20150819230551j:plain

弁天池。良い感じに濁っている

 

八王子市内にある龍正寺の弁天池でザリガニが異常繁殖しているそうだ。 住職さんにザリガニ釣りをしていいか確認してみた。もちろん二つ返事で快諾。というかザリガニの駆除は大歓迎だそうだ。と思ったが「生き物や植物は採らないでください」の看板。

f:id:muteki-force:20150819224635j:plain

八王子市役所の水環境整備科に問い合わせたみた。『本来生息する生物の捕獲』を禁止しているそうだ。もともと外来生物が来る前に存在した自然環境を再現する候補地になっているため看板を設置しているそうだ。市の職員の方も外来生物(ザリガニなど)の駆除をしているそうだが、在来生物がいた環境の再現は叶っていない。現状は7日〜10日に一回程度の駆除活動が予算とマンパワーの限界だそうだ。そういうことなので市民の皆様が駆除(捕獲)することは歓迎しているそうだ。 弁天池に来た時に家族連れが「ザリガニうちで飼えないからね〜」と景気良く水が跳ねる音がしたのは聞えなかったことにしよう。

f:id:muteki-force:20150819230545p:plain

道具一覧

f:id:muteki-force:20150819230540j:plain

完成

 

池に垂らすと1分も経たずに釣れた。

f:id:muteki-force:20150820160518j:plain

 

 

ものの数分でこれだけのザリガニが釣れました。

f:id:muteki-force:20150820160527j:plain

 網も仕掛けてみた。子供の頃は使えなかった大人の道具。

f:id:muteki-force:20150819230559j:plain

 設置後数時間後。その結果、30匹近くの捕獲に成功。ちょっとグロテスクです。

f:id:muteki-force:20150819230017p:plain

 

網をいくつか仕掛けておけば一つの沼で100匹〜150匹ぐらいは取れそうだ。元記事の埼玉県在住の男性は車で近場の沼を巡っていたらしいが『水辺が多い地域』『自家用車』『網を数十個所有』の条件を満たしていれば1日の漁獲量が千匹以上超えることも可能だろう。自分たちの場合は自家用車も所有していなければ水辺も多くない地域に住んでいるのでザリガニ漁で生計を立てることは難しい。

 

このまま処分しても良いのだが折角なので試しに食してみることにした。ポンプやフィルター等が整った水槽に入れ数日間泥抜きをした後に食べれるそうだ。残念ながらそのような道具は持ち合わせいないし、泥抜きをした状態のアメリカザリガニが美味しいという情報はたくさんある。泥抜きをしていない状態でも食べれるそうなのでそちらを試したみた。

f:id:muteki-force:20150819230015p:plain

素材の味を楽しむために塩茹でにしました。

 

小型のロブスターのような見た目だが殻を剥くと蟹の良い匂いがしてきた。「ひょっとしたら美味しいのかもしれない・・・!」と口腔内に含んでみた瞬間は蟹と蟹味噌の味がした。美味しいと思ったのも束の間。次の瞬間にザリガニ特有のあの臭いが口全体に広がり瞬く間にドブ川に変えてしまった。不味い。とてもじゃないが食べれる代物ではない。東南アジアの露店でよく見かけるザリガニ料理はたくさんの香辛料でまぶしてあることを思い出した。あのザリガニは泥抜きをしてなかったのかもしれない。故に香辛料で誤魔化しているのかもしれない。手間をかけずに食料にする場合は香辛料をまぶして揚げ物にする等がベストかもしれない。一度泥抜きをして食べてみたいが当分先でいいと思った。泥臭さとザリガニ臭が口の中から消えないからだ。

食べられる虫ハンドブック

食べられる虫ハンドブック

 

 

 

 

 

*1:ちなみにヤフオクアメリカザリガニは100匹で2000〜3000円程度で売買されている。鮮度も不明だし返品は出来ない。生き物を通販で買うのは勇気がいる。

無利子で500万円ほど借りれる?生活福祉金貸与という制度

$
0
0

生活福祉金貸与という制度がある。

www.mhlw.go.jp

以下が貸付条件一覧だ。

www.mhlw.go.jp

生活福祉金貸与は国民が行政からお金を借りれる福祉制度だ。対象者は高齢者世帯、低所得者世帯、障害者世帯で金銭面で生活に困っている国民の福祉制度だ。驚くべきことに無利子の貸付が可能である。ちなみに保証人がいなくても年率1.5%の破格の条件である。

 

上記のURLの条件一覧に「生業を営むために必要な経費」がある。僕は軽度の発達障害の診断を下されている。税金や医療控除のために障害者手帳三級を持っている。普通の社会に受け入れられないので自分でビジネスをはじめようと思っている。そして近々何らかの法人を作ろうと思っている。借金をするのは気乗りがしないが無利子で虎の子を借りれるのならば借りといて損はないだろう。福祉事務所に連絡を取ってみた。

 

事務員の方に真っ先に言われたのは東京都で生業を営むために必要な経費」で貸付の実績は無いということだ。さらに審査段階で事業計画を中小企業診断士に判断してもらう。信じられないことに診断費用は自腹だ。生活に困った人が借りれる制度を受けるために費用を支払う必要がある。

 

その後、事務員には日本政策金融公庫を紹介された。福祉事務所としては日本政策金融公庫の審査を断られていないと上記の審査を受けられないと説明をしてきた。もちろん日本政策金融公庫は年率1.4%で良心的な利率だが無利子ではない。福祉事務所で一体誰が借りていくのだろうか。実績ゼロが全てを物語っている。

 

反福祉論: 新時代のセーフティーネットを求めて (ちくま新書)

反福祉論: 新時代のセーフティーネットを求めて (ちくま新書)

 

 

JR八王子駅付近に1日1000円で借りれる店舗がある。

$
0
0

東京都JR八王子駅付近に平日1000円で一日中借りれる店舗がある。

8cha.jp

全国各地の商店街が空き店舗の有効利用のためにチャレンジショップという町おこしをしている。はちチャレもその一つだ。どんな事業でも行っていいのか?運営者に質問したところ事業内容は違法行為でなければ基本的に許可しているそうだ。福祉団体がアクセサリー売ったり、アーティストが展示をやっていたりもするが、大学生グループが碁や将棋を打っていたこともあるそうだ。

 

僕達は八王子ボードゲームクラブという海外や国内のボードゲームを遊ぶ任意団体を運営している。僕たちははちチャレの店舗でボードゲームをすることにした。

はちチャレを借りた10月1日は天下一品無料券配布の日だった。

 バズツイートで宣伝出来たので賃料1000円の元は十分に取れたと思う。 

 

 

クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング

クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング

 

 

ボードゲームって本当におもしろいの? 〜ボードゲーム クロスレビュー〜

ボードゲームって本当におもしろいの? 〜ボードゲーム クロスレビュー〜

 

 

商工会議所はコネを作る場所

$
0
0

僕は大学卒業後就職出来ませんでした。実家でひきこもりを続ける毎日です。世間でニートや無業者と言われている存在です。行政が僕のような若年無業者向けに様々なサポートをしています。残念ながら実態は派遣会社に事業アウトソーシングしていたり、天下りの足掛かりとして福祉事業を請け負っているNPOも多いことで知られています。*1

地域若者サポートステーション - Wikipedia

 

こうした福祉事業を実際に利用する人には利益が少なく、行政から事業を引き受けている民間企業が利益を多く得る構造になっています。

 

行政と性質が近い構造の団体でも似たよった構造になっていることがあります。それが商工会議所です。

 

僕は生活の手段として起業を考えています。就職できない。つまり自分で事業を起こしてお金を稼いで生きていくしかないわけです。そこで試しに商工会議所が開いている創業支援セミナーに行ってきました。たしか全5回で5000円のセミナーでした。町の掲示板や市役所のパンフレット置き場で見たことある人も多いと思います。

 

結論から書くとセミナーの内容自体は非常につまらない空虚なものです。なにせ実際に起業していない商工会議所の職員がセミナーをするからです。そして、ググれば出てくるような法的な知識や会計の知識をあやふやに説明するだけのバカバカしいものです。参加者も郊外で個人で創業をしたい、テナントを借りたり自宅を改築して事業を行いたいと思っている方がほとんどです。彼らのニーズを満たすために地元の信用金庫を紹介していました。商工会議所のビジネスとしてはそれが正しいのでしょう。ただし所謂店舗型の個人経営のビジネスは1年以内に廃業するのが9割以上と言われています。

 

セミナーにはゲストがいたことがあります。例えば地元で自転車を営んでいたAさんです。個人経営の店舗型のビジネスは非常に厳しいです。多くの資産や人材を抱える大企業が安価に大量に販売できるにも関わらずその市場で勝負するからです。常識的に言えば小学生でも勝ち目が無いことがわかります。様々なところで安価に自転車が購入出来るのにAさんはどうして上手に経営出来ているのか?セミナーで呼ばれるように、うまく行政と絡んでいるためです。先日、僕は古物商の許可を取得しました。古物商は営業所に以下の画像のようなプレートを表示しなくてはいけません。

 

http://r-cus.com/upload/save_image/09042258_50460923ed2e6.jpg

 

不思議なことに上記画像のプレートをAさんが経営する「〇〇自転車屋さんで購入してください」と地元警察の防犯係に指示されました。 もうおわかりでしょう。Aさんは行政とべったりなのです。これは彼と行政の関係性の氷山の一角であることを示唆しています。彼のような小さい自転車屋さんが大きい資本力を持つ企業と競争するためには行政と関わるのが一番良いのです。

 

地元のお祭りや町おこしのイベントを眺めてみましょう。彼の姿がちらほら。協賛を眺めてみると様々な地元企業や行政が並んでいます。郊外の一軒家で寝るだけの生活をしていると地元愛などはまるでありません。地元の町おこしを見ていると内輪の馴れ合いで居心地の悪さを感じてしまう方も少なくないと思います。行政から流れ出たお金を地元の人たちで分け合う。地元愛無き市民は量販店で商品を購入し、地元の外にお金が流れていくわけです。そしてまた商工会議所からメールが僕に届いた。僕が受けた回に出席していた料理店を創業予定の中年男性が次回の創業セミナーのゲスト講師になるそうだ。食べログで調べたら評判は芳しくなかった。ただし講師としてのギャラは貰える。生き残るためには必要なことなのでしょう。例えそれが美しくないことであってもね。

 

 すごいタイトルの本がありました。

90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DO BOOKS)

90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DO BOOKS)

 

 

*1:ちなみに僕がサポートを受けた若者就職支援事業リクルートアデコが運営をしていました。

資本金0円で合同会社を作る方法

$
0
0

僕は11月に合同会社を作ろうと思ってます。

 

資本金1円から会社を設立することができます。かつて最低資本金制度という仕組みがありました。株式会社1,000万円、有限会社300万円の資本金が用意出来ないと会社を設立することができませんでした。2006年5月1日に施行された新会社法により資本金が1円でも会社を設立できるようになったことは多くの方がご存知でしょう。*1

 

設立のやり方を調べていくうちに資本金が実質0円で会社を設立する方法を見つけました。それは現物出資というやり方です。自分の財産を出資金と見做してしまうことです。つまりあなたが何か物資を出資すれば出資金を払い込む必要はないのです。それでは現物とは一体何を指すのか。一般的に財産というと有価証券、土地、車、貴金属類等、金銭的価値を有している物を指します。或いは減価償却の線引きで捉えるのも一般的な感覚ではないでしょうか。

 

Googleで現物出資について調べてみると。当然上記のような物を指していることが多かったです。ただ金銭的価値が低いはずの自転車も認めている記事もありました。不思議ですね。そこで法務局に問い合わせてみました。

 

現物出資は全ての物が対象でした。*2

 

例えば僕が身につけているジーンズやシャツも認められるということです。金銭的な価値は出資する社員達で決めてください、と。極端な話ですが僕のサイン付きの自伝。価値は300万円*3でも現物出資として認められるわけです。ただし、世の中そんなに甘い物でもありません。法務局の職員に即座に釘を刺されました。

「私たちは認めますが銀行が財産として認めない可能性が高いですよ。融資等が難しくなると思いますよ」

法人の登記は誰でも法務局に行けば閲覧することが出来ます。もちろん今後取引をする相手が閲覧することも可能です。つまり「僕のサイン付きの自伝。価値は300万円」と厨二病全開のDQN会社と判明した瞬間に取引は水泡となるわけです。

 

中二病でも恋がしたい!  (1) [Blu-ray]

中二病でも恋がしたい! (1) [Blu-ray]

 

 

LLC(合同会社)の設立・運営ができる本

LLC(合同会社)の設立・運営ができる本

 

 

 

 

 

*1:といっても最低60,000円からの手数料が必要なため一円から作れるわけではない。

*2:ヤフオクに人間を出品したりする人いるけど、同様に倫理的に微妙な物品はどう扱うのか気になっている。

*3:現物出資する財産の総額が500万円以下の場合に限る。それ以上は裁判所が選任した検査役の調査が必要。

野菜をネットで知り合った人に無料で送る活動をしている人がいる。

$
0
0

群馬県桐生市在住の羽広ナオミさんは農産物パッサーをしています。農産物パッサーは、畑で育てた野菜をネットで知り合った人に無料で送る活動です。パッサーはパスする者(Passer)の意味です。

 

農産物パッサーは、代表の羽広直己が畑で育てた低農薬の野菜を、困っている人や新鮮な野菜を食べたい人に無料で送る活動を2011年から行っています。

この活動をコンテンツとして楽しんで頂く代わりに、種や苗、肥料などの経費を募金によって運営しています。

また、野菜を受け取って頂いた方には、ネット上でのご報告という形で、活動にご評価を頂くようお願いしています。

活動に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください。

https://www.facebook.com/vegepasser/info/?tab=page_info

 

元々は岡田斗司夫さんが提唱した評価経済社会に感銘を受けてはじめたそうです。これからの社会は直接現金を稼ぐことより、ネット上の活動で個人の評価を高めたほうが様々な資本(文化や人間や支援等)を得やすいという主張です。

www.youtube.com

 

僕が関わっているシェアハウスにも何度か野菜を送ってくれています。野菜を貰ったお礼としてブログを書いています。羽広さんから野菜を貰い、僕はブログの記事を彼にあげる、という構図になっています。お金の代わりに別のものをあげているわけです。

 

f:id:muteki-force:20151107214114j:plain

もらった野菜を調理しています。

f:id:muteki-force:20151107214028j:plain

麻婆茄子です。

f:id:muteki-force:20151107214213j:plain

春菊と豚肉の炒め物

f:id:muteki-force:20151107214219j:plain

さつまいものバター炒め

f:id:muteki-force:20151107214233j:plain

 

ネットで知り合った人以外にも地元の自立支援施設等、福祉団体に野菜の提供もしているそうです。

 

興味がある方はTwitterをフォローしてみてはいかがでしょうか?

羽広ナオミ(二つ名:農産物パッサーのナオ (@kurou_77) | Twitter

f:id:muteki-force:20151107214451p:plain

 

 

 

僕もTwitterやっているよ!フォローミー!

https://twitter.com/nakedkun

 

 

合同会社設立方法メモ

$
0
0

法人設立について調べると行政書士の解説ページが見つかります。解説ページのオチは難しいから行政書士に任せましょう、と手前味噌なオチになっていることがほとんどです。もちろんそういうページは中途半端に情報を載せたり、意図的に難解な説明をすることで営業効率を高めようとしています。実際の合同会社設立はとても簡単でした。行政書士というビジネスが少し信じられなくなりましたね・・・。*1

 

合同会社を設立する上で一番参考になったWebページは法務局です。当たり前と思うかもしれませんが民間の業者さんはSEOに長けていて検索上位を占有しています。

法務省:商業・法人登記申請

また法務局は電話質問も無料で受けてくれますし、法務局の窓口でも無料相談ができます。Webの行政書士の広告を読むより窓口に行くのが一番確実かもしれません。

 

必要な道具

印鑑は既に持っているもので大丈夫です。市役所で印鑑登録を行い印鑑証明を発行してもらいます。それで個人実印が完成です。会社印もシャチハタ以外でしたら実は何でも大丈夫です。彫刻刀を使って手彫りで作っても問題ありません。何万円もする印鑑を買う必要性はありません。会社印を作ったら印鑑届出書に押しましょう。

 

電子定款を作成するためには住基カードICカードリーダーが必要です。住基カードは市役所で簡単に発行できます。ICカードリーダーは家電量販店で3000円程度で売っています。

 

用意する書類

  • 合同会社設立登記申請書
  • 代表社員の印鑑証明書
  • ・払込証明書
  • ・印鑑届出書
  • 代表社員就任承諾書(定款に代表社員の名前が記載してある場合は必要ありません)
  • ・本店所在地及び資本金決定書
  • ・登記用紙と同一の用紙(CD-Rに保存)
  • ・電子定款 (CD-Rに保存)*2

 

紙の書類が最低5枚とCD-Rが2枚必要になります。ググるとテンプレートがたくさん出てきます。書類作成はテンプレートをコピペして個人情報を書き込めばいいだけです。自分自身で考える必要があるのは定款の事業内容ぐらいです。自分が経営する会社でどのような事業を行いたいか。他は悩まずにコピペしてしまいましょう。払込証明書はインターネットバンキングのWebページを印刷したものでも大丈夫です。複数人で設立する場合は全員振り込む必要があるとか通帳に記入しなくてはいけないという情報が多いですが、そんなこと全くありませんでした。合計金額だけ正しければ問題ありません。記名が一人だけでも問題ありません。僕は三人で設立しましたがインターネットバンキングに表示された振込名義は僕だけです。自宅でお金を振り込み、スクリーンショットを撮影して印刷するだけです。

 

電子定款も簡単です。調べると電子定款は難しいという説明が多いですがいらない作業を無駄にしているだけで省けば簡単です。電子定款で重要な点は電子署名だけです。

blog.clock-up.jp

Adove Acrobat(体験版で十分)をダウンロード&インストール→住基カードのデータを読み込むプラグイン「signed PDF」をダウンロード&インストール→ICカードリーダーと住基カードをパソコンに接続→上記URLを参考に設定をする→電子署名が付与できるようになる→ツールから電子署名を付与する。付与が完了すると以下画像のように印鑑マークが表示されます。

f:id:muteki-force:20151115045252p:plain

 

ちなみに電子署名の印影にこだわる必要はありません。上記URLは「俺」と印影を作っていますが印影はデフォルトでも大丈夫です。単純に「印」と表示されるだけですので少しかっこ悪いかもしれませんが、電子署名が組み込まれていることが重要視されます。電子署名を付与したらCD-Rに焼いてボールペンで「電子定款」と書けばいいだけです。テプラやシールを使う必要は一切ありません。同様に登記と同一の用紙もCD-Rに焼いて「登記と同一の用紙」と盤面に書けば完成です。複数人で設立する場合は業務執行社員全員の電子署名が必要になりますが「代理人」と書き加えることで代表者だけの電子署名で定款作成も可能です。法務局の窓口の人が教えてくれました。ちなみに定款に以下のように書き加えます。

-----------------------------

田中謙次

林健

佐藤健

代理人田中謙次

東京都小平市xxxxxxx

平成27年10月22日

-----------------------------

書類が整ったら法務局で申請するだけです。不備があっても法務局の職員が指摘してくれます。ちょっとした間違いでしたら窓口で修正することもできます。僕の場合は住所を3-323-323と省略して書いてしまったことを指摘されて何丁目何番地とその場で修正しました。行政書士にお金を払って聞く必要はありません。最後は法務局で収入印紙を60,000円購入して職員に指定された書類に貼り付けて申請完了です。

 

申請後から数日後に登記完了します。登記が完了したら登記・供託オンライン申請システムで検索しましょう。自分の会社が見つかるはずです。

www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp

 

それではすぐに倒産しないように会社経営頑張りましょう。

 

Twitterやっているよ!フォローミー!!!

twitter.com

 

LLC(合同会社)の設立・運営ができる本

LLC(合同会社)の設立・運営ができる本

 

 

 

*1:行政書士は行政に提出する書類作成の代理人になれるだけです。当然ですが資格を持っていない人でも行政に提出する書類の作成は出来ます。つまり、彼らは代書屋に過ぎないんですよね。誰でもできることだから無理矢理付加価値を作って強引に営業せざる得ないのかもしれません。

*2:もちろん紙の定款で提出しても問題ありません。でも、手数料に40,000円必要になってしまう。電子定款は0円。ICカードリーダー買うのに3000円程度、住基カード作るのに500円はかかってしまうけど。


会社設立するとDMがたくさん来る。

$
0
0

会社を設立して間も無いのにどうやって知ったのだろうか?新設された法人をリストアップする名簿屋さんがいるんでしょうね。法務局に行って地道に調べていたりするのかな?

 

検索したらやっぱり新設法人専門の名簿屋さんいました。

xn--gmqq37c16er06a.com

 

なんでもビジネスになりますね。

 

話題のITベンチャー企業freeeからもDMが来ました。

f:id:muteki-force:20151117211844j:plain

 

f:id:muteki-force:20151117211858j:plain

相田みつを風のフォントを見ると作務衣&鉢巻系統のラーメン屋さんを思い浮かべてしまう。体育会系ってかんじですよね。自分が作る会社はみんなでガッツポーズする写真は撮りたくないな。閉鎖的な会社作りたい。

 

Twitterやっているよ!フォローミー!

twitter.com

 

 

 

就職出来なかったから会社を設立した。

$
0
0

合同会社K-Enterprise

http://k-enterprise.co.jp/

 

就職出来なかったら会社を設立しました。ドラえもん野比のび太くんと同じですね。*1

 

f:id:muteki-force:20151117225131j:plain

藤子・F・不二雄/ドラえもん 1巻第1話「未来の国からはるばると」引用

 

 

僕は就職出来ない若者としてTBSのNews23で放送されたことがありました。ちなみに2chの実況板は「青ヒゲ小杉」「Fラン大卒で留年三回している人間が就職できるわけない」「ぜってえこいつ就職できないわ」と罵られました。

 

以下のキャプチャが出演時の僕です。東京都が若者就労支援をしています。その一環として合同説明会や相談会をしているのですが、行政の職員は就労ビジネスのノウハウがありません。そのため民間企業に外注しています。外注先は主に派遣会社。つまり、アデコやパソナ、僕がお世話になったのはリクルートの子会社でした。一般的な就職活動も彼らの枠組みで行い、そこから溢れた人達も彼らの枠組みで就職活動するのは皮肉過ぎることですね。

f:id:muteki-force:20151117231743p:plain

朝起きれなかったり、人間関係をうまくやれなかったり、いろいろあって卒業に7年間かかりました。僕は2013年3月大学を卒業しました。放送は2013年の10月くらいのことです。つまり、現在の僕は29歳というわけです。

 

f:id:muteki-force:20151117230834p:plain

 リクルートスタッフィングのキャリアカウンセラーさん曰く「今は外国人にどんどん仕事を奪われているから今のうちに経験を身につけておかないと悲惨な30代を迎えます」と言われました。彼女の言うように僕は29歳なのであと半年もすれば悲惨な30代になるわけです。

 

f:id:muteki-force:20151117231751p:plain

 

そうして僕の就職活動は失敗して自宅にひきこもるようになりました。

 

西田亮介さんの無業社会という若年無業者をテーマにした本に書いてありますが、ニートやひきこもりは統計的には100万人前後、統計の定義を緩くすれば400万人もいるそうです。 

 

実は正社員数も昭和59年からあんまり変わっていません。正社員数は3300万人前後で推移しています。一方で増加したのは非正規雇用です。労働力人口は増えていますが女性やお年寄り、本来ならば家庭にいたはずの人間が働きに出はじめたのです。また女性の高学歴化に伴い女性の雇用率も改善しています。

f:id:muteki-force:20151117234921p:plain

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index.pdf

www.mhlw.go.jp

 

一方で自営業者は減少しています。ようするに雇用の席を奪い合う人間が増えているのです。安定した雇用の総数はあまり変わっていないのに。

f:id:muteki-force:20151117234909p:plain

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index.pdf

 

前述の西田亮介氏の無業社会によると数百万人いる若年無業者がこのまま働けないでいると最終的に膨大な人数が生活保護を受けることになり国費を圧迫すると主張しています。

 

就労機会の買い手市場は今後も続いていくでしょう。そして買い手市場が続くということはキャリアに何らかの傷があったり、能力が低い人間は切り捨てられる社会ということです。

 

ちなみに僕は広汎性発達障害も持っています。発達障害と判明したのはひきこもっている間にメンタル拗らせて診断を受けたのがきっかけでした。 精神系障害の就労はどの企業も嫌がられます。故に障害を隠して面接を受ける人も少なくありません。それは「クローズ(close (隠す))」と呼ばれている隠語です。僕の場合は新卒としての戦力外通告と障害者としてのスティグマが焼き付けられたわけです。

 

若年無業者のサポートは大抵は就労支援です。どこに行っても同じです。社会の働き口の総数は決まっていて、そこから弾き出された人達なのに就労支援をさせようとする。もちろん結果はご存知の通り行政から流れたお金で第三セクターは潤い、当事者達はたいして救われない、そんな状況が続いています。

 

diamond.jp

 

別に就職しなくたっていい。ようするにお金を稼いで自立出来ればいいのです。そのために僕は起業します。ただし自営業も減少していますが起業する人も減っています。ベンチャー企業家達がニュースやバラエティ番組に毎日出ているのに・・・?

f:id:muteki-force:20151118042012p:plain

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H26/PDF/07Hakusyo_part3_chap2_web.pdf

 

完全に世間の流れと逆張りですね。でも、もし僕が成功したらこんなにダメな人でもお金を稼げたと驚く人達がたくさん出てくると思います。同時に僕のような境遇の人達の希望と成り得る。だからやるのだ。僕は。世界のことを隅々まで嫌いになって無差別テロリストになりたくないから。

 

合同会社は沖縄でひきこもりをしていた大学生と静岡県でニートしていた人を誘ってはじめました。とあるネットのコミュニティで知り合った若年無業者、ひきこもり、ニートの三人で構成された会社がK-Enterpriseです。まさに日本社会の闇。K-Enterpriseは暗黒。資本金はたったの三円しかない。一人一円ずつ出し合ったのだ。果たしてどこまでやれるのだろうか。少なくとも僕には後が無い。生か死か。僕は生きる方を選びたい。少しずつ少しづつ改善させながら前を向いていきたい。

 

Twitterやっているよ!よかったらフォローしてね!

twitter.com

 

 

*1:ちなみにのび太くんはこの後、会社で火事を起こします。そして火事が原因で倒産し、孫にまで及ぶ多額の借金が出来てしまいます。当時は自己破産法がなかったので経営者は無限責任だったんですよね。現在はどれだけ多くの借金を背負っても自己破産すれば問題無しです。いや、問題あるだろ!!!笑

狩猟で限界集落を救いたい。

$
0
0

鳥獣被害の農作物被害額は全国で230億円もある。

鳥獣による平成24年度の農作物被害については、被害金額が230億円で前年度 に比べ3億円増加(対前年1%増)、被害面積が9万7千haで前年度に比べ6千ha減少(対前年6%減)、被害量が70万tで前年度に比べ1万3千t減少(対前年2%減)しています。
主要な獣種別の被害金額については、シカが82億円で前年度に比べ5千万円減少(対前年1%減)、イノシシが62億円で前年度に比べ1千万円減少(対前年0.2%減)、サルが15億円で前年度に比べ7千万円減少(対前年4%減)しています。
一方、木の実の結実状況や気象の変化等が要因で、ヒヨドリが7億円で前年度に比べ3億円増加(対前年96%増)、ネズミが7億円で前年度に比べ4億円増加(対前年142%増)したこと等により、被害金額が増加しています。

 

農林水産省/全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(平成24年度)

数年前から各都道府県が鳥獣被害対策に乗り出していたが大手企業も駆除にとうとう乗り出してきた。理由は高額の補助金や野生鳥獣肉の高騰化である。

www.nhk.or.jp

 

ジビエブームのおかげで都内近郊で取れる野生鳥獣の肉は高値で取引されているそうだ。一方で少し地方に行くと害獣駆除の肉は捨てられたりしている。また駆除が成功している地域もあれば悪化している地域もある。上手くいってない地域に引きこもりやニートなどの若年無業者を呼び込めないかと考えている。

 

僕は発達障害を持っている。ひきこもりやニートなどは普通よりも発達障害等を併発している場合が多いと言われている。

 「引きこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い」

4人に1人以上が発達障害!?引きこもる大人たちが働けない本当の理由|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

 一番多くある発達障害としてADHDがある。ADHDは衝動性、多動性を特徴とする行動の障害だ。端的に言ってしまえば落ち着きがないという障害だ。学校の教室で落ち着いて席に座っていられないことが起きてしまったりする。ただし、精神障害精神疾患は社会的に自分が苦痛を感じていなければ障害だと認められることがない。逆に言うと過去や未来の社会では精神障害の定義は異なるということだ。ADHDは起業や狩猟採集に向いている精神障害だと言われている。大昔では教室でじっと静かに座っているよりも動物を追い回しているほうが優秀な遺伝性質だったのだ。だが、現在の社会ではうまくいかずに弾き出されてひきこもりになってしまう人も少なくない。

 

230億円の鳥獣被害を彼らが食い止めることはできないのだろうか?もちろん、大手警備会社のアルソックのような企業に任せたほうが信頼性は高いのかもしれない。しかし、ひきこもっている若年無業者に仕事を与えられるとなれば社会的意義はこちらが勝るだろう。経済的にもひょっとしたら安上がりかもしれない。大手企業に依頼をしたところで資本の中心は東京や海外にある。ひきこもっている若年無業者達は全国各地にいる。地方経済に良い影響を与える存在になる可能性も少なくないはずだ。また困っている地域に出向いた若者が定住する可能性だってある。当たり前だが狩猟だけがビジネスチャンスではない。現地の人間が思いもしなかったアイデアを外部の人間が生み出すことは古今東西あることだ。害獣駆除を切っ掛けに困窮していた若年無業者、困窮していた自治体、それぞれが手を取り合い活性化していく未来を想像することができる。

 

僕は協力していただける自治体を探している。 このブログのエントリーを添付してメールや電話で営業をしてみるつもりだ。狩猟免許(罠)も既に3人取得している。あとは行動するだけである。

 

 

 

 

お金を取るとコミュニティが活性化しにくい。

$
0
0

とあるシェアハウスの運営に僕は関わっている。住人の一人に沖縄からやってきた屋良くんという休学中の大学四年生がいる。端的に言ってしまえば沖縄でひきこもりをしていた青年だ。彼は吃音を持っていた。話すのが苦手だが克服したいということで他者と会話を訓練できる仕組みを作った。それが八王子ボードゲームクラブという主に海外製のアナログゲームを遊ぶ任意団体を作った経緯だ。他人同士が対面で遊ぶボードゲームは会話を何時間もしなくてはいけないからだ。ついでにちょっとしたお金を得るチャンスにもなる。参加料を500円取っているからだ。彼は両親から仕送りを貰っていないので利益はほんの少しだけ生活費にもなっている。だが基本的に参加費の大部分はゲームの購入に充てられている。つまり非営利団体に近い形を取っているということだ。

http://hachiohji-board-games.club/

 

f:id:muteki-force:20151122161954j:plain

上記画像は開始してから四ヶ月目に撮影したものだ。現在はもっと多くのゲームに囲まれて生活している。半年で80箱程度のボードゲームを手に入れることができた。またお客さんの好意でたくさんのボードゲームを無料で貸し出してくれたりプレゼントしてくれることもあった。搾取的に運営していないからこそ起きた相互作用である。

 

そして嬉しい誤算が僕たちの頭を悩ましている。彼の吃音が改善した頃にはコミュニティーが大きくなってしまったのだ。Twitterのフォロワー数は半年の運営で1600人を超えた。FavやRTされるツイート数も少なくない。県をまたいで来訪するお客さんもいる。八王子市の街中に健全なコミュニティーが形成されつつある。シェアハウスの7畳ほどの共用スペースを利用し、ボードゲーム会を開催しているのだが日によっては15名以上の人が集まるようになってしまった。室内の快適度は規模が大きくなればなるほど下がりつつある。*1

 

近所に専用の物件を借りたほうがいいのだろうか?店舗やオフィスを借りるとなると高額の賃料や光熱費がかかってくる*2。ランニングコストを計算し、参加料を高額にする、お酒や料理を提供すれば運営していくことは可能かもしれない。世の中に存在するボードゲームバーやボードゲームカフェを見ていると単価はだいたい2000円から3000円程度、一時間毎にチャージを取っているお店も少なくない。小さい子、老人、学生などは来れないコミュニティーになってしまうだろう。週一回、遊びに来るだけでも一ヶ月12000円のお金がかかってしまうからだ。ひょっとしたら来てくれる人達でも気の利いた洒落を利かした会話をできなくなるほど追われてしまうかもしれない。経営していくコストに追われて追いつき追われていくような日々に飲まれていくのではないだろうか。

 

社会学者の西田亮介さん、NPO法人育て上げネットの工藤啓さんの共著「無業社会」によると経済的余裕無い人間の居場所は図書館しかないそうだ。

一見毎日自宅でごろごろしている印象を受けるかもしれないが、そもそもそれ以外の選択肢がないことを見逃してはならない。当然ではあるが収入がないため、コストがかかる余暇を楽しむ経済的余裕はないだろう。

[中略]

若者に話を聞くと「図書館にいた」という言葉に多く出会う。確かに、資格取得のために勉強している若者も少なくなく、無料で読書もできる。利用に際してお金もかからない。

[中略]

毎日自宅にいることを選択しているのではなく、それ以外に選択肢がないこと。 

P104~106 2014

本著は若年無業者について語られているが、経済的余裕の無い人間は日本に大勢いる。パッと思いつくだけでも老人、障害者、在日外国人、学生、小さい子供達の貧困問題は至るところで問題視されている。

 

土日以外で気軽に遊びに行ける場所はほぼ存在しない。街にはシャッターを閉めたままの店舗が広がっているのに。スペースは余っているというのに不思議なことだ。学生から大人まで、無業者から障害者まで多くの人がいやすいコミュニティを作ることは出来ないのだろうか。数日前に読んだ木下斉さんの著書「稼ぐまちが地方を変える」で町の衰退は不動産屋オーナーの責任だと主張していた。 

いわゆる「シャッター通り」商店街 の多くも、実は特段困っていない。よくメディア等では「地方経済の衰退の象徴」といったイメージで捉えて報道しますが、必ずしもそう一面的には捉えられないのです。

表通りにある物件を閉めたまま放置しているのは、その不動産オーナーの生活に余裕がある証拠です。もし本当に経済的に追い込まれていたら、銀行に全て抵当として取られているはずです。余裕があるからこそ、物件を汚いまま放置しておけるのです。しかし、不動産オーナーが自分の生活が安泰だからといって、物件を汚いまま放置してそれが何軒にもなれば、地域の価値は下がります。私たちは、彼らのこうした無自覚な態度を「まちの公然猥褻」と揶揄しています。*3

 

 P77 2015

著者の木下さんは解決策として具体的な事業案を組み立て不動産オーナーを説得するしかないと主張している。土地の価値を高めていくのは不動産オーナーの公的な責任であり、 周辺地域の不動産価値のの上昇に繋がっていくことを説明する必要がある。もちろんそのためには周辺地域に投資する必要がある。投資するということは身銭を切るということだ。良い条件で貸与することを求められる。驚くべきことに賃貸平均価格はバブル崩壊後から現在に至るまで大きく変化していない。*4。素晴らしい事業案を提案したとしてもペイできる範囲の家賃で無ければ成り立たないからである。

 

また木下さんは不特定多数をターゲットにしたアイデアでは活気溢れる場所は作れないと主張している。

一点特化でビジネスが出来るのは役所が関わってないからこそです。

施設や店舗開発に限らない話ですが、行政が税金を使って事業をする以上、特定の誰かだけが優遇されるようなことは出来ません。高齢者を優遇すれば「生活は若者のほうが苦しい」という話になるし、若者を優遇すれば「福祉が不十分」と批判される。だからまんべんなく「コミュニティの場を」という発想にならざるを得ないのです。しかしウラを返せば、それはどの世代、どの属性の人にとっても特段必要ではないものになってしまいます。みんなが使うことを考えたがゆえに、誰も使わなくていいものになってしまうという罠です。

 

 P95~96 2015

行政の予算は期待せずに民間ベースで街を活性化すべきと木下さんは主張している。といっても街の名士や事業者は表面上は地域を憂う態度を取っているが実際に投資する方はほとんどいない。街を巡る人々の無責任体質を暴いてるのも本著の面白さの一つだ。

 

実はコミュニティに対する投資の概念は既に存在する。 それはSRI(社会的責任投資)という手法だ。CSR(企業社会責任)のコーポレート・ガバナンス向上を促 進する一手法として広く認識され、株式上場の大企業と証券会社などの金融機関を中心に実践が進められている。SRIの枠組みの一つがコミュニティ投資だ。残念ながら日本国内では盛んに試みられている投資方法ではない。

参考

コミュニティ投資と非営利組織の役 割一アメリカ・イギリス・日本の現状
小関隆志 via 明治大学学術成果リポジトリ

https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/670/1/keieironshu_52_3-4_261.pdf

宗教的・歴史的背景、短中期的な投資リスクが高いこと、大規模な事業に投資するのに比べ投資金額が小さくなるためスケール・メリットを享受することも難しい。またコミュニティ投資に関わる法整備が整っていないことも日本国内に普及しない原因になっている。例えば国外では法整備をされたことで公共と民間の出資で作られたコミュニティ投資専用のファンドが生まれていたりするのだ。

 

日本にはコミュニティ投資専用のファンドは存在しない。ただ安倍首相が掲げる地方創生の第一歩として地方創生関連2法が2014年11月21日に成立している。創生関連法は現段階では理念的な内容が多いが、投資関連の法整備がされていく可能性は十分にある。第二条の五「地域の特性を生かした創業の促進や事業活動の活性化により、魅力ある就業の機会の創出を図ること。」というように条文に書かれているからだ。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H26/H26HO136.html

 

僕は一つのアイデアを提示する。大企業がCSRとして僕たちの存在を支援するというのはどうだろうか。もちろん前述したようにコミュニティ投資のリスクは高いと言われている。しかし安倍首相が掲げる地方創生へのコミットメントにもなり、コミュニティを用いた広報活動もできるだろう。それこそシャッター商店街や地域衰退のスケープゴートにされている大型ショッピングモールを経営している企業が地域コミュニティの支援をすれば地域との軋轢を和らげることができるのではないだろうか。もちろん民間企業は利益を求める団体だ。大企業が地域社会に投資するのであれば見返りは行政よりも強く求められる。強く求められるということは関係者は無責任でいられないということだ。故に行政や地域社会などの無責任体質に陥りやすい集団が支援するより成功の可能性は高くなるはずだろう。ユニークなコミュニティが成功すれば、僕たちが運営している八王子ボードゲームクラブのように県外からやってくるお客さんも来るはずだろう。そして、コミュニティがさらに成長すれば快適なコミュニティを求めて近隣に引っ越してくれるお客さんが現れるのではないだろうか。もしそうなれば地方経済は活性化し、結果的に投資してくれた大企業の製品やサービスの利用数も増えるのではないだろうか。

 

相当甘い見立てであることは重々承知の上だ。たった一つの企業だけでも心を動かしてくれることを信じて僕たちに投資してくれる企業を探したいと思う。  

 

Twitterやってるよ!フォローミー!

https://twitter.com/nakedkun

 

*1:参加者が多い日は別の部屋を使って何とか対処をしている。

*2:今借りている物件は大家さんの許可は得ているが基本的に居住用の物件でビジネスを行うことは一般的に嫌がれる。ビジネス用の物件は今日中用途の物件に比べると高額に設定してあることが多い

*3:結局そうなると広いコミュニティを運営することは不可能になる。少し前にこんなことがあった。某駅前繁華街にある個人経営のカバン屋が閉店した。初老の男性が所有している不動産物件で10坪にも満たない小さな店舗だった。通るたびに覗いていたがお客さんが入店しているところは見たことがなかった。閉店後は賃貸物件になったのだが家賃はなんと20万円だった。彼はそんなに稼げていたのだろうか。街はこうやって衰退していくのだ。そしてファーストフードとコンビニエンスストアに占領された街が出来上がる。それでいいのだろうか?

*4:もちろんニュースで報道されるように土地価格は大きく下落している。91年時の平均価格は70000万円近くあったが現在は25000円を下回っている。http://www.tochidai.info/

1日100円稼ぐクソサイトを100個作れば、寝てるだけで月30万円

$
0
0

クレイジーワークスの村上福之さんスクーの授業でこんなことを言っていました。

まあ、ダメ元で期待せずにダメなサイトをいろいろ作っていこうかなと思います。

 

もしも時代が続いていたら今年は何年目?

明治時代がまだ続いていたら何年かわかるサイト。

Tokyo Record Stores Map

外国人が東京に来たときにレコード店の地図があったら便利だろうと思って作ってみた。

 

liversoudan.xyz

Wordpressで作ったWebアプリケーション。コーディングはほぼゼロ。テーマとプラグインの設定とライティングのみ。

ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)

ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)

  • 作者:村上福之
  • 出版社/メーカー:ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2012/10/26
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 153回
  • この商品を含むブログ (24件) を見る
 

 

お悩み相談室作った。

$
0
0

ダメなサイトを100個作ってみる計画の一つを実行しました。

 

お悩み相談室

http://liversoudan.xyz/

 

TwitterFacebookでもログインできるけど、匿名相談も可能です。

 

相談絶賛受付中。

フランチャイズビジネスの闇

$
0
0

若年層の間で固定電話を引くことは少なくなっているそうだ。携帯電話の普及で広大な砂漠や草原があるような国でもようやく電波網が広がったなんて話があるぐらいだ。世界的に固定電話を持つ人は少なくなってきている。

 

僕は実家住まいの若年無業者だ。午前中に家にいることも珍しくない。現代の貴族。自宅警備員ライフ。生活保護予備軍。なんと呼ぼうが自由だが母親が買い物に出かけている間に固定電話にかかってくるセールスの電話を取ることも少なくない。今も受話器を下ろしたばかりだ。

 

電話の内容は不用品回収のセールスだった。僕も興味があるビジネスだ。不用品を回収し、amazonなどのネットショップで売りさばく。壊れた電化製品や電池など素人が扱いにくいゴミも多量にあれば買い取る業者は存在する。ただ無料で引き取る、つまり引き取ったものを引き払う構図は誰もがわかることだ。かつてはお金を払って手に入れたものを誰かに無償で引き取られるのはなかなか抵抗があるだろう。それに最近はハードオフブックオフ等のどこにでもあるようなリサイクルショップに電話一本で駆けつけて二束三文で買取をしてくれるようになっている。新たな付加価値を付けなくてはビジネスにならないと僕は考えている。それは信頼や社会貢献のようなものだと思っているが残念ながらまだ答えは出ていない。

 

統計的に人口の一定以上が詐欺に騙されてしまうように、テレアポを繰り返せば無償で不用品を渡す人もいるのだろう。

 

話が随分と逸れてしまった。僕は大抵セールスの電話がかかってくると「母は出かけております」と静かに受話器を置く。今回は「母に伝えておきます」と答えた上で会社名と事業所を尋ねた。会社名は株式会社ゼンダーツー(仮称)、事業所は東京都足立区にあった。

 

電話を切った後、即座に手元のiPadで会社名で検索をする。すると事業所の場所に某大手古本店の店舗があった。そして、会社の名前でamazonなどのネットショップで回収した不用品を転売していた。もちろん某大手古書店の名前では無い。

 

想像に難しくないことだ。引き取った商品で値段が高くつきそうな物や売れない物をネットショップで処分し、そうではないものは大手古書店のほうに陳列する。一時期セドリという古書店で買った本をインターネット・ショップで売買するビジネスが注目された。これは大手古書店では買取ルールの間隙を突いたビジネスだった。汚れていたり、古かったりするものは一律10円といったふうにだ。中にはプレミアがついている本があるいも関わらずだ。もちろん僕の実家にセールスをしてきた会社は衣類等も回収していると言っていた。高いブランド品はネット・オークションで売りさばき、二束三文の商品は店舗に陳列するなどもしているだろう。

 

もちろん大手古書店はフランチャイズ店舗にこのようなビジネスは認めていない。フランチャイズの規約には競業避止義務があった。競業避止義務とは契約中は似たようなビジネスを行わないという約束のことだ。当たり前だがインターネット・ショップで捌いた商品は大手古本店の売り上げにもなっていたかもしれないからだ。

 

ただし、コンビニなどで知られているようにフランチャイズ・ビジネスは邪悪なものが多い。高額なフランチャイズ料金が毎月取られ、直営店がフランチャイズ店の近くに出来ることもよくあることだ。もちろん潰れたところで運営側は知ったところではない。多額の出費に苦しめられて彼らは契約違反行為に手を出しているのかもしれない。

 

 

コンビニ・フランチャイズはどこへ行く―「地獄の商法」?適正化への法規制が必要だ

コンビニ・フランチャイズはどこへ行く―「地獄の商法」?適正化への法規制が必要だ

 

 

 


法人口座取得は難しい

$
0
0

僕は11月に合同会社を設立しました。

 

ビジネスを始めようと思ったらモグリ→個人事業主→合同会社→株式会社にステップアップさせて行くのが王道パターンと言われています。理由は信用度が無い状態で株式会社を設立しても税金や法人の管理に手間が取られてしまうからです。

 

僕の場合は無業者のままでいられない、という覚悟の元で合同会社を設立しました。あんまり進められている手段ではありません。ただし、ネットに転がっている情報を一つ一つ確かめていくのも面白いと思ってもいます。今回もその一つにぶつかってしまいました。

 

資本金が少額である場合は銀行のブランドに拘らず法人口座を取得するのが困難であるということだ。

 

メガバンクは難しく、楽天銀行等のネットバンキングは簡単だ、という情報があるがデマでした。理由は単純明快、信用が無いからだそうです。銀行が定義する個人の信用とはお金です。つまり、みずほ銀行の個人口座に一千万円入金されていれば資本金が1円でも法人口座を取得することは可能です。これはメガバンク、ネットバンキングに拘らず各銀行の共通の見解でした。

 

継続的な取引相手、継続的な入金の契約書が無いと厳しいと言われました。もちろん抜け道はあるのでしょうが今回僕が行っているのはコネも知恵も無い無業者が日本社会でどこまでやれるか試している実験なのでそういう手を使っても趣旨に反するでしょう。法人口座は後々作ることにしましょう。それまでは僕の個人口座で頑張ります。

 

 

Q&A FX個人投資家のための「法人口座」をつくるメリット

Q&A FX個人投資家のための「法人口座」をつくるメリット

 

 

 

ニートのための仕事術

$
0
0

あけましておめでとうございます!お正月にschooの講座『村上福之に学ぶ、ニートのためのプログラミング入門』が無料公開されていました。現在は会員にならないと見ることはできません。もちろん無料会員でも見れますよ!

 

村上福之に学ぶ、ニートのためのプログラミング入門 村上 福之 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)

 

・プログラミングを学んで1日100円稼げるクソサイトを100個作れば月収30万円

実際にadsenseで定期的に1日100円稼ぐのは難しいかもしれません。僕は好きな考え方です。また100個のうちの一つがヒットすれば売却も視野に入れることができます。一つのサイトが数百万円で取引されていたりします。もちろんこれは法人に限らず個人が所有しているサイトも含んでいます。

www.sitema.jp

ただ、クソサイトと言っても「誰かの役に立つもの」を作るという意思を持っていたほうが良いみたいです。下記リンク先の記事で村上氏が語っています。「誰かの役に立つもの」はビジネスの基本ですが言うが易し行うは難しだったりします・・・。ちょっとずつ訓練していきます。

「誰かの役に立つもの」を素早く作る!スモールサービスにオススメの決済システム4選|SELECK

 

・実績が無くても大丈夫!仕事を取ってくる方法

大企業に仕事が欲しいと問い合わせすることです。10社に1社ぐらいは返事が来るそうです。まるでストリートナンパみたいですね。女の子に手当たり次第声をかけていけば一人ぐらいは興味を持ってくれると言われています。ただみんな女の子に拒否されるのが怖くて実行出来ない。そして、ナンパ出来ない理由を脳内に浮かび上げて声をかけるのは迷惑だから、と自己保全のために他人の思考を勝手に利用していくわけです。あの娘と仲良くなりたいように、嫌がられないように声をかけていこう。拒否されても落ち込まない、というのが営業さんのメンタリティなんだろうけど、怖いものは怖い。

 

また営業先が公開しているプロダクトを改良して送りつけたことで仕事を得たこともあったそうです。ダメなコードを改良して速度を改善させたとか。これは技術が無いと難しいと思いますが、メディアに記事を勝手に書いて送ったり、ドキュメントのような記事ならば改善した内容を送りつけるのは難易度が低いかもしれません。実際、Webライターの原稿料は安いです。ただ、そこそこ有名人になれば映画のレビューを書くと一本辺り5万円を貰えたりするみたいです。そこにたどり着くまではせいぜい5000円から1000円程度だと言われています。それでも仕事を得れることには変わりません。

 

 

ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)

ソーシャルもうええねん (Nanaブックス)

  • 作者:村上福之
  • 出版社/メーカー:ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2012/10/26
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 153回
  • この商品を含むブログ (24件) を見る
 

 

 

 

 

Viewing all 17 articles
Browse latest View live




Latest Images